

一般的に理解が難しいと言われる生命保険・・・
ですが、その特性に分類してみると、すべて4つの種類に分類できます。
これさえ理解できれば、複雑な中身もすっきり理解することができます。
万一の場合に備える生命保険は、ムダがなく、しかも必要な保障を受けられる保険が理想的です。
このような理想的な保険に加入するために、まず考えるべきことは、
万一の場合の必要保障額がいくらであるかということです。
生命保険の死亡保障の保険金額を決めるにあたっては、
実際に必要な保障額がいくらであるのかを、時系列でみていくことが大切です。
収入を得て家計を支えているご主人が亡くなった場合に必要となる遺族の保障のうち、
子どもの教育費に注目してみると・・・
必要な保障額は、時間(年月)がたつにつれて減っていくのです。
子どもの学費を例に説明しましたが、住居費や生活費などについても同じことがいえます。
このように万一の場合に残された家族にとって必要な保障額は、年々減少していきます。
一般的に多くの方が加入している生命保険の死亡保障をみてみると、
以下のように契約期間中の保障額がずっと一定の「四角い保障」となっていることが多いです
※以下の例は、わかりやすく説明するための簡易的な図です。
実際の保険設計に基づくものではありません。
また、生命保険の有効な活用法に、貯蓄があります。
銀行や郵便局での預貯金とは違って、保険なら保障を備えつつ、貯蓄できるところがメリットです。
特に若いうちからの保険加入は、そのメリットをさらに高めることができます。
終身保険、養老保険をはじめ、学資保険、個人年金保険などは、解約時や保障期間満了時等に、
解約返戻金や満期保険金を受け取ることができます。
しかも、強制手的に保険料を引き去ることから、貯金が苦手の方でも計画的な資金作りが可能です。
また、契約者に万が一のことがあった場合は、しっかり保障を受け、しっかり貯める。
それがポイントです。